top of page

法泉寺の歴史
About Housenji
法泉寺は、真田家ゆかりの城下町、信州松代町西条の地に1564年(永禄7年)清野山城守宗頼公が開基となり、節香徳忠大和尚が開山として創建されました。
1772年(安永元年)、火災により諸堂を焼失しましたが、2年後の1774年には本堂が再建されました。以後、大正年間に至るまでには本堂・庫裡・衆寮・経蔵・観音堂・鐘楼・隠寮・浴司等の諸堂伽藍が整備されました。
また、松代藩初代藩主真田信之公の重臣として、信之公逝去後、当寺にて殉死した鈴木右近(脱相空心居士)が中興の開基として奉られています。
その後200年以上の風雪に耐えてきた本堂の老朽化が著しく進み、先代23世の発願により1988年(昭和62年)には本堂の再々建、観音堂の再建、庫裡の改修がなされ、現在に至っています。
境内裏庭の斜面には、大小50株ほどのツツジが植えられており、毎年5月中旬が見頃となります。また、秋の紅葉も美しく、古くから「日陰紅葉の法泉寺」「つつじのお寺」と呼ばれております。
山号 正眼山(しょうげんざん)
宗派 曹洞宗(そうとうしゅう)
本山 越前 永平寺
鶴見 総持寺
本尊 釈迦牟尼佛 拈華の像
開山 仏光円明禅師節香徳忠大和尚
開基 二代清野山城守 刑部左ヱ門宗頼公
初代は、村上義清の二男 勝照公
開創 永禄7年(1564年)